スポンサーリンク

小学2年生の娘のクラスには、1年生の頃、1年間の保険室登校をしていた男の子がいます。
2年生になり、今は同じクラスで机を並べて過ごしています。
これから小学1年生になるお子さんの親御さん、教室で皆と過ごせるか不安な方へ、
客観的に見た保健室登校の様子、周りの子供たちの反応をまとめました。
当事者ではないので外側からの視点になりますが、同じ子育て中の親として何か力になれればと思います。
保健室登校について思うこと
保健室登校をしている男の子
集団登校のある小学校で、お母さんの付き添いで保健室まで登校している男の子。
近所に住んでいるので、朝も『行ってきま〜す』と普通にお話しています。
授業参観や発表会の時は、皆と参加するより、保険室の先生と少し離れた所で見学、参加しているようでした。
集団の中に入るのは苦手でも、放課後は近所のお友達と遊んでいるところも見掛けます。
男の子の弟くんが入学してからは、2人で登校して教室で過ごし、元気に公園で遊んでいます。
お友達の反応
親御さんからみると、保険室登校でのお友達との関わりについても心配になると思います。
クラスメイトの子供たちの様子を見ていると、自然と受け入れていたように思います。
男の子本人も、 気負うことなく1年間を自然体で過ごして、2年生の今は教室で皆と机を並べています。
娘の反応をみると、『小学校って保険室で過ごす子もいるんだね』と受け止めていました。
2年生になってからは、小さな保育園から小学校へ入った自分の経験もあり
『たくさんの人の中にいきなり入るのは大変だから、少しの人と一緒に過ごす所から始めたんだよね?だから今は、2年生で慣れたから教室に来てるんだよね』
と言っていました。
男の子のお友達は、学校内で関わる時間が少なくても、放課後には近所でよく遊んでいます。
その子に合った過ごし方を
見えないところで、色々な苦労や悩み、本人の葛藤もあると思います 。
親御さんと直接登校の事をお話したことはありませんが、ご両親で学校へ行かれる姿をよく見かけていました。
学校と一緒に、協力していきましょうという姿勢で何度も話し合いをされて、
だから、男の子も放課後にのびのび過ごしている姿が見れるんだと思います。
どんな過ごし方でも、自分のことを考えてくれていることは子供にも伝わっています。
その子にとって1番良い方法を探して考えている親御さん、春からの学校生活に不安がある方が、
学校や周りの誰かに相談できるといいなと思っています。
・スポンサーリンク

その不安を声に出してみてください。
どんなサポートを受けたいのか、そっとしておいて欲しいのか、相談にのって欲しいのか決めるのは本人とそのご家族です。
私自身が学生の頃不登校で悩んだり、娘の小学校入学でも思い詰めていた時に助けてくれた人達がいたように、
子育てで悩んでいる人の力になりたいと思っている人は、皆さんの周りにも居るはずです。
でも、声を出してもらえないと力を貸してもいいのか、お節介なのかな?と思い何もできません。
1人で悩んで不安な時は、声に出してみてください。
保険室登校に限らず、
周りから『皆とちがう事』に反応して冷たい声が投げられることもあるかもしれません。
でも、その子の事を考えて出した貴方の方法に、自信を持って欲しいと思っています。
最後に
2020年3月6日の現在、小中学校の一斉休校が始まり、入学式や春からの生活への不安も大きいと思います。
そんな中でも、子供たちの成長は待ったなしです。
体調のこと、学校生活のことと考えることはたくさんありますが、これからの日々を子供たちと一緒に笑顔で過ごせますように願っています。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
🔻関連記事 〉〉小学1年生のやる気・自信を持ち続けるための声掛けは?https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/firstgrader-motivated-call/
🔻関連記事 〉〉【子供がゲームばかりして心配】上手な付き合い方を考えるhttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/game-influence/
・スポンサーリンク
