
よく、男の子は大変!とか、訳のわからない行動をするとは聞いていました。
その子の性格によるとはいえ、毎日だと疲れます。そんな時の、心の持ちようを
私なりにまとめてみました。
悩んでる方、ちょっと疲れてしまった時、
こんな事もあるんだ、と読んで元気を出してもらえると嬉しいです。
🔻男の子のこぼれ話【ウォシュレットを覚えて大惨事!?】ttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/washlet-catastrophe/
うちの姉弟、2才の弟もまさに行動が宇宙人みたいで、困るやら笑うやら。
広い公園でいくらでも走り回れるのに、なぜすぐ後ろの公園の出口に向かってダッシュ、そのまま脱走しようとするのか…
なんでトイレの度に、便器に頭を入れて固まるのか…(トイレの中の水の動きを見たいらしい)
ご飯の途中、いきなり真顔で自分の麦茶入りのコップを頭の上に逆さに乗せてみたり(コップを頭に乗せてみたらどうなるんだろうって気になった?)
↑そのあと「あれ〜?」て言いながら普通にご飯の続きを食べ始めました。なんだったんでしょう…
上のお姉ちゃんが、何かをはじめるととりあえずジャマをしよう!と決めているような行動
(姉の手にあるものを掴む、振り向いてもらえるまで肩をたたいて「ねえねえ!」攻撃、弟はお姉ちゃんが大好きなんでしょうが、ほとんど邪険にされている、でもめげない!)
最近はびっくりな行動にも、『その発想はなかった!』くらいの気持ちで、しばらく眺めることに。
そうすると多少なり気持ちの余裕ができてきた気がします。
普段の『少し困る(私の場合だと、家事が進まない、服や部屋が汚れるくらい?)』時は、
一通り一緒に笑ったり楽しんだりしてから、本人の耳にこちらの声が届くくらい、落ち着いた状態にして言い聞かせをするようにしています。
人に向かって物を投げたり、噛む・引っ掻く、髪を引っ張るなど、『これは許さないよ!』と決めたことだけは、その瞬間から怖い顔になって、真剣に叱ります。
怒るポイントだけ自分の中で決めて、その他のことは『これが噂にきく”男のコ宇宙人説か!!”』と笑えるくらいの余裕を作れるように気を付けています。(それでも「もう、ダメ!やめて!」て言ってしまうんで、まだまだ修行しなければです…)
どうして『子供と一緒に楽しんじゃえ!』と思うようにしたのか。『こらーーーー!!』と怒り続けて、子供が『怒られ慣れる』のが怖いから。
もっと言うと、本当に危険な事をした時や、人を傷つけることをした時の『しつけ』の効果が無くなってしまうのが怖いからです。
私個人の考え方ですが、
怒られ慣れて、『ふざけるクセ』がついたまま、『人の話を聞けなくなる』のが1番怖いです。
人の話が聞けないと、
何で危ないのか分からなくて、危険な事にそのまま突っ込んでいったり、悪い事(お友達が嫌がってるのに、ふざけて止めなかったり)を直せないまま大きくなって、あとで本人が困るかもしれません。
自分の心の健康のためでもあります。
子供の行動の全部に反応していたら、疲れるし、体力と気力も持たなくて、『怒るのを抑える』のは大変だと思います。
何より、一緒に過ごして色々と気にし過ぎて、ストレスを抱えるのは辛いです。
子供たちのためだけにじゃなくて、自分のためにも、
皆さんの『これだけは許せない』とボーダーラインを決めて、それ以外は多少ゆるやかに受け止めるくらいの気持ちでいてください。
最後に
男の子だけじゃなく、元気いっぱいでパワフルな女の子、繊細な子、健康面にメンタルケア、毎日の育児、本当にお疲れさまです。
今回は、うちの元気な弟の場合の対処方をまとめてきましたが、それぞれの子供たちの性格もお家の考え方も人それぞれです。
疲れ過ぎて、一緒に楽しむ余裕なんかない!と頑張っている方もいると思います。
少しでも気持ちが軽くなる一つの方法として、こんな方法、考え方もありんだと受け取っていただければと思います。
どうか、子供達と一緒に家族みんなの笑顔も増えますように。
🔻他にも、遊んでばかりで心配…とお悩みの方へ【ゲームとの上手な付き合い方】をまとめました。ご参考になれば嬉しいです。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/game-influence/
・スポンサーリンク

