今回は、出産準備で揃える赤ちゃんグッズの中でも、使う回数・枚数に個人差が大きい『よだれかけ』についてお話したいと思います。
どうして買うのを待ったほうがいいの?
赤ちゃん用品を選んでいると、本当に可愛いグッズがいっぱいですよね。
ネットやカタログの写真の可愛さで、つい欲しくなっちゃいますが、そこは我慢…(と自分に言い聞かせてました^_^;)
生まれてからは、お買い物に行くのも大変です。
準備は万全にしておきたい!と思って、多めに買っておきたくなりますが、
個人差がとても大きいのが『よだれの量』です。
そのため、『よだれかけ』は急いで買わなくてもいいかな、と思います。
個人差の例〜娘の場合〜
上のお姉ちゃんが生まれた時のお話です。
自分で揃えた物以外にも、出産のお祝いで可愛い『よだれかけセット』をいただいたので、そちらを中心に使っていました。
そうしたら、自分で揃えた普段使いのシンプルな方の出番は少なくて、結局ほぼ新品のまま引き出しに仕舞われていました。
あまり、よだれが出る体質ではなかったんですね。長い時間のお出かけや、オシャレとして着けるくらいで、1日使わない日の方が多かったです。
保育園にも、予備で置いてあるのは1枚だけで済みました。
個人差の例〜息子の場合〜
一方、5年後に生まれた弟はというと…..
1日に3枚近く、よだれかけを使う事態に。
保育園に通い始めると、予備として引き出しに入れて置くので、合わせて1日5枚は必要になりました。
よだれの出方も大量、すぐ変色して汚くなって、買い換えるのも早い早い。
お姉ちゃんに使わなかった新品のよだれかけも、5年間眠らせてからの大活躍。
赤ちゃんて、すごくよだれが多いイメージだったとはいえ…
ヨダレの量に、こんなに個人差があると思わなかったのでビックリしました。
まとめ
どちらかというと、よだれの少ないお姉ちゃんの方が少数派なのかもしれませんが、
平均でも洗い替えで3枚あれば、とりあえず安心かな〜と感じました。
逆に弟の方は、2歳半の今でもヨダレが多くて、洋服の首もとの変色がすごい事になっています^_^;
保育園へ通うと、また『予備』として枚数がいるので、出産後の過ごし方によっても変わります。
赤ちゃんが産まれてからの生活スタイルと合わせて、揃えてみてください。
最後に
赤ちゃんを迎える準備をしていると、可愛い写真がいっぱいで、買うのを我慢するのは本当〜に大変ですが、
買ってからの『こんなに要らなかったなー』という後悔が少なくなればと思います。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
今度は産まれてきてくれた赤ちゃんと一緒のお買い物、楽しんでくださいね(^_^)