スポンサーリンク

仕事が終わった帰り道、コンビニの
『○○払い今ならポイント7倍!!』
と大きなキャンペーンポスターが目に入りました。
また太っ腹なことしているなぁと思いつつ、『ポイント7倍キャンペーン』が本当にお得なのか、考えてみました。
次々に出てくる大型キャンペーンに『結局何が1番いいの?』と迷っている方へ、
こんな考え方もある、と参考にしていただけると嬉しいです。
お買い物はどちらのパターン?
皆さんは、どちらのパターンでお買い物をしますか?
パターン① 「デザート買いにコンビニ行こう!あ、キャンペーンやってるからこの決済方法にしよう!」
⇨ まず『欲しい物』があって、お店でお得な決済方法を選んでいます。『支出が管理できている人』の思考パターンです。
パターン② 「あっ!ポイントキャンペーンやってる!コンビニで何か買おう!」
⇨ 『ポイント』をもらうために、お金を使っています。『キャッシュレス決済で支出が増えてしまう人』の思考パターンです。
お店に入らなければ、
もらえる『ポイント』は 0。
でもお財布から出ていくお金も 0。
『ポイント』がお店に入る理由になっていないか、ぜひ1度振り返ってみてください。
そこが『本当にお得なのか?』の分かれ道です。
((そもそもコンビニが無駄使いの元!という意見もあると思います。私のようにコンビニスイーツが好きな方は、②のパターンにならないように気を付けてくださいね(汗))
自分の使いやすい決済方法を選ぶのが1番
大きい数字は、つい目に入ってしまいますよね。
10億円プレゼント!とか ポイント7倍!とか。
楽天カードを使っていた頃、
お得な大型キャンペーンに誘われて『ポイントが貯まる楽しさ』にハマりました。
無計画にリボ払いを利用してしまったのもこの頃です。
大きなキャンペーンや還元の宣伝を見ると、あの頃の反省が浮かんできます…。
でも、そのおかげで
『本当に必要なクレジットカード・自分にとって使いやすい決済方法は?』
と考えるようになりました。
これから決済方法を選ぶ方は、よく買い物に行くお店、仕事場の近くなど
『生活の範囲内で利用できるか』も合わせて選んでみてください。
使う回数が多ければ、その分ポイントも集中して貯まります。
集中すれば管理もしやすいので、余計なストレスもかかりません。
選び方、使い方を間違えるとどんな特大キャンペーンでも『お得』からは遠のいていきます。
『ポイントに振り回されてる?』と心当たりのある方は、
選ぶ時の主導権を『ポイント』から『自分自身』に取り戻しましょう。
そちらの方が『使いやすくて1番お得』になりますよ。
・スポンサーリンク

定期的な見直しも大事
いざキャッシュレス化!と思っても、
ポイントの仕組みや、還元率の変更のサイクルが早くて正直調べるのも大変です。
キャッシュレス決済がたくさん登場している今だからこそ、かもしれません。
Twitterで見つけたお店では、『pay類は利用できません』なんて言葉が出来るくらいです。(Pay類、わかりやすくて良い表現だと思います(笑))
そろそろかな、と自由に期間を決めて見直すのもいいですし
大きなキャンペーンをキッカケにするのも1つの手だと思います。
もしかしたら、今より自分にとって最適な方法が見つかるかもしれません。
2020年6月は政府主導のポイント還元も終了します。私も6月に向けて、各社の動きに注目しながら見直しを進めていくつもりです。
まとめ
いま自分がどちらのパターンでお金を使っているのか、知ることから始めてみてください。
もし、『ポイント』をもらうためにお金を使っていたら。
ポイントに振り回されていたら全然お得じゃないですよね。
その時間と手間の方がもったいない!です。
本当にお得になるかどうかは、自分次第です。
『『ポイント』がお店に入る理由になっていない?』
『本当に必要な、自分にとって使いやすい決済方法?』
と確かめながら、
キャッシュレスポイント還元が終わってもポイントに振り回されない、増税後の家計を守れる方法を探しみてください。
🔻関連記事 〉〉【クレジットカード3枚を選ぶ考え方】我が家の家計簿https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/choose-a-credit-card/
最後に
きちんと使えば、確実に誰でもお得にお買い物ができるキャッシュレス決済ですが、
『自分の使いやすい決済方法』で『現金』を選ぶ方も多いと思います。
単純に、『お金』自体が好きな方も。(ちなまに私は500円玉が好きです(笑))。
気乗りしない人にキャッシュレスを勧めて
『キャッシュレス VS 現金 !』
みたいな構図になるのは不毛です。
我が家では、私が『PayPay &クレジットカード』派、
夫は『現金だからキャンペーンとか関係ないなー』派です(笑)
2020年6月には政府主導のポイント還元の終了で、また大きな動きがあるでしょう。
それぞれの動きに注目しながら、このブログを通じてお得な情報を共有できればと思います。
皆さんがストレスなく日々を過ごしていける、最適な方法が見つかりますように。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
🔻関連記事 〉〉ポイント運用【ネオモバ】【つみたてNISA】を始めるメリットhttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/reserved-investment-benefits/
スポンサーリンク
