・スポンサーリンク

電動自転車を買おうか迷っている方へ、まだ子供が小さい間は、購入をおすすめします!
私も、下の弟が産まれるまで2年近く迷った上で、やっと購入しました。
電動自転車、買うのを迷っていたのはなぜ?
値段が高いこと(13万円超え!)と、
本当にそこまで必要なのかな?という疑いを持っていたからでした。
一応歩ける距離に保育園があったり、
最寄り駅も大人の足で10分弱、坂の上の地域なので路線バスが多いこと。
電動自転車に乗れるのは6歳までと決まっているので、使える期間が短かいなど、
色々と考え過ぎて、決心がつきませんでした。
今、電動自転車を買ってから1年半経ちました。その感想は、
もっと早くに買っておけばよかった!
としみじみ思います。
購入を決意した訳は…
だんだん重くなる子供の抱っこに、私の身体も限界だったからです。
頑張って送り迎えをして、帰ったらヘトヘトで、家事も辛くなっていました。
それを解消したくて、【買わない理由】をきちんと考えた結果、購入を決意しました。
では、【買わない理由】をどう考えたかです。
【13万円というお値段】 ⇨ 子供が乗れるのは6年間なので、1年あたり約2万1600円、1ヶ月で1800円。 ブレーキパッドやタイヤ交換の維持費もかかりますが、本体だけなら1ヶ月1800円と考えるれば、そんなに高くないかな、と思いました。
【本当に必要なのかな?】 ⇨ 保育園へ送ったあと、自分の身支度の時間をもう少し長く取りたい。 お迎えで帰ってきてから、寝るまでの時間がもう少し長く欲しい。 それには移動時間の短縮が必要。その手段として電動自転車は最適?
【実際にどのくらい移動時間の短縮になるのか】 ⇨ 自転車を使ったら、どれくらい時間短縮できるのかを徹底的に調べました。 電動自転車が無くても生活はできますが、5分、10分という少しづつの時間短縮でも、1日の移動時間を合わせて考えると、効果はやっぱり大きいと感じました。
そして今では、我が家にとって無くてはならない必需品になっています。
買って良かったこと
電動自転車の本体は30kgを超えるので、とても重いです。
そこに自分の体重、子供の重さ、保育園セットに仕事のカバン。
全部を載せて、漕ぎ出した時の引っ張られる感覚、
途中で止まらないで坂道を登り切れた時は感動しました(笑)
その他にも以外な効果が。
うちの子供たちは乗り物好きなので、
少しグズった時も、『自転車乗ろう!』と言うと気分が上向きになって、
走り出すとご機嫌になるので助かりました。
子供を乗せたら、すぐに移動できる、この『すぐに』というのが、気持ち的にすごく楽でした。
興味のあるものに夢中で立ち止まった子供に歩いてもらうのは大変ですよね。
荷物が多いと抱っこもつらい…。
前と比べて、ちょっと遠くの公園、ちょっとそこまで、と気軽に外に出る機会が多くなりました。
なにより、毎日の送り迎え、帰りに買い物も出来て、時間も短縮。
お家に帰っても自分の体力がまだ残っているのがありがたいです。
・スポンサーリンク

電動自転車を安全、快適に使うために、気を付けて欲しいこと
電動自転車の本体は、とても重いです。
30kgは超えるので、小柄な方や、
自転車に乗るのが久しぶりの方は、操作するのに大変かもしれません。
子供を乗せる前に、実際に使う道を1人で走ってみてください。雨の日や、側溝の上など、以外と滑りやすくなっています。
時々、ヘルメットを子供に被せないで走っている方も見かけます。
確かに、ほんの少しの距離だったり、子供がヘルメットを嫌がるかこともあります。
嫌がるからといって、ヘルメットをしないのを許していると、
子供の中でも「ヘルメットはしなくてもいいんだ」と思ってしまいます。
例外を作らないで、子供の安全のために、きちんとサイズの合ったヘルメットを使ってください。
電動自転車は、バッテリーが無ければ、ものすごく重たいただの自転車です。
充電をうっかり忘れると大変です。
私も、いつもバッテリー残量が50%を切らないように気を付けています。
30%まで減ったときは、ギアを軽くして節約しながら帰りました….。
ブレーキが効きにくいと感じたら、早めのメンテナンスを。
住んでいる地域(下り坂が多いとか)や、自分のブレーキの使い方のクセでも違いますが、
事故の元になるので、メンテナンスはきちんと行いましょう。
電動自転車はとっても便利です。
慣れてくると、つい普通の自転車と同じように扱ってしまいそうになります。
普通の自転車よりスピードが出て、
小回りも効かない、重量がある。
そこで乗り方を間違えると、
自分だけでなく子供や、関係のない人にもケガをさせてしまうかもしれません。
メンテナンスをしっかりして、安全に乗ってくださいね。
最後に
週末になると、電動自転車の試し乗りが出来る特設会場を出して、おすすめの自転車を紹介してくれるお店もあります。
気になった方は、ぜひ一度試しに乗ってみてください。
自分のお気に入りが見つかって、毎日の送迎や移動が少しでも楽になりますように。
🔻関連記事 〉〉子供が歩いてくれない….そんな時の【移動が楽しくなる方法】をまとめました!https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/twoyearsold-dontwolk-hug-havefun/
🔻関連記事 〉〉お迎え移動時間の短縮方法【きょうだい別々の保育園】の方へおすすめです。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/siblings-separate-nurseryschool-forayear/
・スポンサーリンク

