・スポンサーリンク

2月27日の休校要請から、3月3日にいよいよ2週間のお休みが始まりました。
休校初日の今日は、低学年の臨時預かりへお弁当を持っての登校。
事前の準備もなく急な出来事でしたが、大きな混乱もなく 1日過ごせたようです。
🔻関連記事 〉〉新型コロナの影響【ネオモバでポイント運用中】https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/new-coronavirus-influence-point-operation/
休校中の登校の準備
週末に比べると、 周りの状況も少し落ち着いてきたのかなと思います。
休校前日の準備では、買い占め騒動や保存食の品薄状態を心配していました。
仕事終わりのスーパーへの買い出しまでドキドキでしたが、心配していたほど品薄でもなく。
今日(3月3日)の夕方は、冷凍食品やパン類も普通にスーパーに並んでいました。
このままトイレットペーパーやティッシュの混乱も早く収まらないと、困るご家庭は多いはずです。
例えば、保育園児の居る我が家では、枚数が少ないビッグサイズのオムツなので1人1パックだと辛いように(汗)
必要以上には買わないので、個数制限が早く解除される日を祈ります…。
休校中の臨時預かりの様子
幸い、休校中に登校した子供達にも大きな混乱はなく、 後放課後預かりでも少人数でのんびり過ごしたようです。
送迎をした際、入り口の消毒や1日の過ごし方の打ち合わせをしている所を見掛けました。
先生方のおかげで、クラスで1人だけの登校になってしまった娘も不安なく過ごせました。
親としては頭が痛くなる発言まで飛び出して、「授業がない学校で遊べる!ずっとこうならいいのに」というくらいの喜びよう…。
本来の感染予防を目的とした休校の意味を、もう一度きちんと話して明日から過ごさなければと思います。
子供たちの様子と、これからの事
休校中の過ごし方への不安は晴れましたが、今度はその後のことに心配が出てきてしまいました…。
こちらの地域では、休校2週間とその後10日間の登校、その後すぐに春休みになります。
新コロナウイルスの拡大を防いだその先、
生活リズムの乱れで体調を崩さないよう、抵抗力が落ちないよう気を付けなければいけません。
下の子の保育園でも、クラスの半数のお子さんがお休みしている状態です。
皆さん、出来る限りの感染拡大予防の取り組みをしているんですね。
我が家も明日からは何とか数日間お休みができるので、 改めてお家でも子供がストレスなく過ごせるよう、作戦を練っている所です。
今のところ、 YouTube の時間を延長、ダイソーで揃えた工作グッズで 自由に創作活動を考えています。
🔻関連記事 〉〉【雨の日の遊び方】〜2才から小学2年生まで楽しめる室内遊び〜https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/rainyday-indoorplay/
最後に 今日1日で感じた事
どうしても学校に頼るしかない我が家のような家庭の子供達にも、不安を与えないよう、1日一緒に過ごしてくれた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
仕事場の方からも、こんなご時世だから大変だよねとたくさん声を掛けていただきました。
甘えていいんだよと言ってくださった先輩ママさんの言葉を、今度は自分が誰かに伝えられるよう今は精一杯の事をしようと思います。
明日以降、休校中の登校をするのか、他のお子さんの登校がどうなるか。
これからまた、政府からどんな要請が出てくるのかも、報道を見る限りよく分かりません。
せめて今回の低学年の臨時預かりが感染拡大のキッカケにならないよう
感染予防の基本、手洗い・うがい・消毒に気を付けて過ごしていきたいと思います。
いつも通りの日常が、1日でも早く戻りますように。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
🔻関連記事 〉〉『学童保育ってどんな所?』https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/schoolchild-childcare/

🔻関連記事 〉〉【頼ってもいい】優しい子育て【子供に大変な姿を見せてもいい】https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/rely-gentle-child-care/
・スポンサーリンク
