2020年から、いよいよ小学校の英語の授業必修が全面的にスタートします。
それに先駆けて、授業で取り入れられている【1年生から3年生までの英語外国語の授業】についてまとめました 。
これからの小学校生活の参考になれれば幸いです。
はじめて英語に触れる子でも安心できる授業内容
小学校入学から約2年。
娘から授業の様子を聞くと、外国人講師の母国の風習や、それぞれの国の様子を伝えて親しめるように授業をしてくれています。
小さい頃から英会話教室なので外国語に親しんでいたお子さんも、小学校で 英語に初めて触れる お子さんも安心して参加できますよ。
入学後の子供の変化
小学校で、はじめて英語が身近になった娘の様子です。
英語(外国語の授業)では、基本的に2人の 外国語の先生から授業を受けています。
母国の思い出話をしてくれたり、歌や遊びなどを一緒に楽しんでいるので、自然と耳に入り自分でも話してみよう!という前向きな気持ちでいるようです。
この『話してみよう!』が学習のポイントです。
先生の母国の話を聞いて、『その国はどこにあるんだろう?ママは知ってる?』と聞いてきたり、
テレビを見て知っている国が出てくると、興味を持って先生の話を思い出したり、地球儀をねだって先生の住んでいる国を探したり。
英語の授業から、色々なところへ興味が広がっています。
英語を習得する前に大事なこと
英語はコミュニケーションの手段です。
娘は単語も綴りもよく分かってないけど、
楽しそうにハロー!グッバイ!て言っている顔はとても楽しそうで。
何かを学ぶなら、好きになるのが上達する1番の近道だと思います。低学年の英語の授業は、充分その役割をしてくれていると思います。
小学校に入るまで英語に触れたことがない、習ったことがないと言う子供たちも、英語に対して苦手意識がなければ何時からだって学ぶのは遅くありません。
お子さんが興味を持つ方法で一緒に楽しんでみてください。
お菓子が好きならいろんな国のお菓子、おしゃれ好きさんなら民族衣装、
歌やダンスを通じて、他の国のことを知るのもいいかもしれません。
小学校3年生からは、10歳の壁と言われる勉強の難しさに直面していきますが、一番気になるものを掘り下げて、楽しさと学びを繋げていく。
それが、これからの学びの”土台”として子供たちの中に残り、成長の助けになっていくでしょう。
最後に
自閉症スペクトラムで学習に不安のあった娘は、勉強が苦手です。
『私は頭が良くない』と言う時もあります。
でも、 大好きな漢字を書き続けて『国語の先生みたいに、漢字博士になる!』と言ったり、『英語は分からないことだらけだけど先生と一緒に話すのは楽しい』と言ったり、
娘なりに前向きに学習に取り組んでいます。
何か一つでも自分ができると思うものがあれば、大丈夫です。
保育園や幼稚園の中で、『小学生になったら!』とやる気満々の子でも、
広い小学校の中では物怖じしてしまうかもしれません。
子供たちが安心して休めるように、
『いつもと違う』に気付けるように、
成長を見守る貴方自身のことも応援しています。
4月からの学校生活がどんなスタートになるのかまだ分かりませんが、
春からの時間も皆さんが笑顔で過ごせますように願っています。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
🔻関連記事 〉〉小学1年生のやる気・自信を持ち続けるための声掛けは?https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/firstgrader-motivated-call/
・スポンサーリンク・これからに必要な能力を伸ばすのにおすすめです♪

・お家でホッとひと息。そんな時間の過ごし方
