緊急事態宣言からのステイホーム。
わが家の5歳差きょうだいも、『ママのスマホでYouTubeを見る!!』とケンカが激しいこの頃です(^_^;)
そこで、3歳と小学3年生のどちらにも通用する『あるアイテム』を使って、ケンカを減らす方法を考えてみました。みなさんが心穏やかに過ごす力になれたら嬉しいです(*^^*)
きょうだいゲンカが起きる原因。

ケンカを防ぐには、原因をなくすのが1番。
こらー!!の一言で抑えつけても、必ずどこかで爆発しますし、キリがありません(^_^;)
今回のケンカの中身は『スマホの取り合い』からのきょうだいゲンカ。
原因は『YouTubeをもっと見たい!』『弟(姉)だけずるい!』という気持ちです。
子どもたちがお互いに折り合いがつくようにするため、あるアイテムを使ってみることにしました。
きょうだいケンカを防ぐ【お助けアイテム】とは!?

『YouTubeをみたい』『弟(姉)ばっかりずるい!』そんな時に役立つアイテムは?
A. キッチンタイマー
です。
見る時間を決める?そんなの誰でもやってるよー!と思いますよね(^_^;)
でもこれ、3歳の子どもでもわかる『ルール作り』を作るのに、とっても便利なアイテムなんです。
子ども達と一緒に、3歳でも分かるルール作りをしよう!
わが家では、YouTubeは『1回30分まで』。子ども達にも分かりやすいように、アニメ1話分を基本にルール作りをしました。
YouTubeを見るためのルール
① 1人 30分まで(キッチンタイマーが鳴るまで)
② 最初の1回は早い者勝ち
③ キッチンタイマーが鳴ったら動画の途中でも交代
④ 横取りしたら、取った子はその日のYouTubeは禁止
⑤ 横取りされた子は、その分の時間を足して見直しok
⑥ ①〜⑤が納得できないなら、その日のYouTubeなし
3歳の弟は、まだ『30分』が分かりません。なので、1回1回『これが鳴ったらお終いだよ。』とお約束をしてから、YouTubeを見せています。
キッチンタイマーなら、『コレが終わったら!』『次でお終い!』といったダラダラ視聴をスッパリ終わらせることもできます。
反対に、キッチンタイマーの音が鳴るまでは『その子の時間』。
私も声を掛けないし、他の子にジャマされないよう気を配るようにしています。
それでもケンカが起きた時の対処法

起きてしまったケンカには、『ルール』を前提として淡々と対応するのがおすすめです。
わが家は、基本的にケンカ両成敗。
どちらかを叱ってお終いにすると、どうしても子どもたちに不満が残ってしまいますよね。
不満をそのままにしたら、ルールを守る気も無くなってしまいます。
子どもたちが、自分たちの力で折り合いを付けられるまでは『両方の言い分を聞く』のが重要です。
お助けアイテムの効果をだすためのポイント
キッチンタイマーでケンカの原因『YouTubeの取り合い』が防げるのは、『音が鳴ったら交代』の基本を守ってこそです。
守らないなら、YouTubeはなし。
厳しいかもしれませんが、守れないルールに意味はありません。
『基本的な交代のルール』を決めてしまえば、その後は臨機応変に。お子さんの様子をみて少しづつ調整してみてください(*^^*)
例その①
『30分じゃ足りない、もっと見たい!』 ⇨ 目が悪くなるから、休憩を挟んでならok、ただし他の子が見てから。
例その②
『弟の方が1回多かった!ずるい!』 ⇨ 弟のお昼寝中にもう1回みる
などなど。みなさんのお家の方針に沿って、お子さんと話し合ってみてくださいね。
きょうだいケンカを防ぐお助けアイテムの使い方〜YouTubeの取り合い編〜まとめ〜
◎ キッチンタイマーを使って『交代するルール』を作る
◎ 交代するまでは、『その子の時間』を徹底する
◎ 守れないルールならお助けアイテムの効果もなし。お子さんと一緒に納得できる『交代ルール』を見直してみよう。
お助けアイテム・キッチンタイマーを使うメリット
◎ ダラダラ視聴をスッパリ終わらせることができる。(交代トラブルが起きない)
◎ キッチンタイマーの音が鳴るまで『その子の時間』を徹底することで安心感が得られる。
◎ 安心感があれば、自分の番がくるまで我慢できる。
こうして、YouTubeを巡るケンカの回数は減っていきました。
面白いYouTubeは、みんなが見たがるもの。『自分だけが我慢している』と思わせないよう気を付ながら、譲り合って過ごすことを覚えてもらえればと思っています。
以上が、わが家のきょうだいゲンカの防ぎ方になります(*^^*)
最後に

大人でも夢中になるYouTube。
禁止するのが難しいなら、なんとか折り合いをつけるしかないんですよね(^_^;)
わが家では、お姉ちゃんのお気に入りキッチンタイマーで少しだけケンカが減りました。
3歳の弟は、『コレが鳴れば…!』とボタンをいじってドヤ顔のときもありますが(笑)
こちらも知恵を絞って、それぞれが気持ちよく過ごせる方法を、探していきたいと思います。
この記事が、少しでもみなさんの力になれたら嬉しいです(*^^*)
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!
\\お料理にもケンカ防止にも使える便利グッズです(*^^*)//
▷関連記事 》》【子供がゲームばかりして心配】上手な付き合い方を考える
▷関連記事 》》5歳差きょうだいは育てやすい?仲が良い?〜うちの姉弟の過ごし方〜