資産運用をしたい!投資を始めたい!と思っても、まずは増やすための資金が必要です。この資金が無ければ何も出来ません。
投資は余剰資金で行うのが鉄則です。
ということで、
我が家でも効果のあった家計の見直し方をまとめました。皆さんの家計見直しの参考になればと思います。
とにかく『1ヶ月に使ったお金』を洗い出す!

家計簿アプリでもノートでもいいので、自分の使い慣れた物を使い、最低でも3ヶ月分の家計を書き出します。『出ていくお金』を見えるようにして下さい。
自分の『お金の使い方のパターン』を知ることが目的なので、食費やレジャー費などの変動費はざっくりで大丈夫です。
税金の支払い等のまとまった出費や予備費は、12で割って1ヶ月ごとの予備費として分けておきましょう。
それから、必ず毎月出ていく『固定費』に注目して、削っていきます。
固定費を削る5つの方法

一度見直せば、ずっと効果が出るのが固定費の削減です。
では、実際に減らす手間、見直す時の注意点を挙げていきたいと思います。
①税金をお得に払う方法
クレジットカード払いの利用でポイント分お得に納税、
国民年金なら当月末の口座振替(早割)を利用するなど、自分に合った方法を選びましょう。
自動車税や住民税などのクレジットカード払いは、まだ受け付け不可の市町村が多いです。少しづつ支払い対応をする所も増えていますが、念ためホームページなどで確認してみて下さい。
✔ 国民年金の支払いについて
国民年金はクレジットカード払いokです。『2年分・1年分・前期、後期』のまとめて払いをすれば割引も大きいですが、一度に出ていく金額も大きいので月々の支出と相談してみてください。
※ 確定申告する方は、自分名義のクレジットカードを使用して下さい。
例えば『妻の名義カードで支払って、夫の確定申告の控除に使う』ことはできません。クレジットカードの引き落とし口座が夫の名義でもNGです。
確定申告に使えるのはあくまで、クレジットカードの名義人の控除枠になります。
1番お得なのは、還元0.5%以上のクレジットカード払い(還元率0.5%以下だと、口座振替(早割)の方がお得です)
⇨ 国民年金でポイントを受け取る方法・nanacoへクレジットカードチャージでポイント付与は、2020年2月に終了しています。
\\nanakoカードについてはこちらでまとめています//
🔻関連記事 〉〉【Yahooカード】nanacoへのクレジットチャージ、2020年2月よりポイント進呈廃止のお知らせhttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/yahoo-creditcard-point/
✔ おすすめ支払い方法
2020年4月時点のおすすめは、口座振替(当月末引き落とし(早割))になります。郵送で申し込みをすれば、放っておくだけで50円割引になるので手間要らずです。
②交通費・買い物の支払い方法
電子マネーの数を絞って集中することで、家計の管理がしやすくなりますし、ポイントも貯まりやすくなります。
私の場合、ヤフーモバイルを使っているので、メインはYahooカード(JCB)、
光熱費はセゾンカード(American Express)。
交通費は、Suicaへクレジットチャージできる『ビューカード(JCB)』で年間1万円ポイント分貯めています。
\\ポイントの使い方なども気になる方へ//
🔻関連記事 〉〉【クレジットカード3枚を選ぶ考え方】〜我が家の家計簿〜https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/choose-a-credit-card/
\\クレジットカードを使う時の注意点が知りたい方はこちら//
🔻関連記事 〉〉【リボ払いにご注意を】残高が減らない高金利の仕組み【クレジットカード】https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/credit-card-revolving-payment/
③ガス・電気会社を変える(1ヶ所に電話だけでok)

ガス・電気会社を変えるのに、今使っている会社への連絡はしなくても大丈夫です。(乗り換え先のガス・電気会社が連絡してくれます)
特別な工事も必要ありません。
我が家の場合、ガスも電気もそれぞれ電話1本のみで手続き終了。
面倒くさいことは無くサクッと変更できました。
✔ 節約効果
東京電力 ⇨ エネオス電気
プロパンガス使用 ⇨ 都市ガス(東京ガス)へ変更したところ、
平均月1000円ほど光熱費が下がりました。年間で約12.000円の節約に成功です。
※ 電気会社、東京ガスでそれぞれ『電気+ガスセット割プラン』もありますが、使用量によっては、セットプランより別々の会社で契約した方が割安の場合もあります。
ガス・電気を同じ会社にした方がお得とは限らないので、皆さんもぜひ価格比較サイトで、シミュレーションしてみてください。
👇👇光熱費の見直しは節約に効果抜群です♪👇👇

④格安スマホに変える(使い心地は?)
格安スマホは、使いづらいイメージや、通信状況どうなの?という疑問をよく見かけます。
私は3年前にauからヤフーモバイルに替えて、乗り換えて後悔したことは今のところありません。
通信状況も、スマホから問題なくブログ更新を出来るくらい安定しています。
✔ 故障トラブルも問題なし
ヤフーモバイルは実店舗もあるので、故障した時も何とかなりました。
夜に液晶画面が反応しなくなる ⇨ 次の日の朝、近くのケータイショップで機種変更。その日のうちに新しい機種でデータを復元して、仕事やプライベートに支障を出さずに済みました。
✔ 節約効果
通信費:キャリア:(au) 月々約12,000円。
⇨ ヤフーモバイルベーシックMプラン(12GB)に乗り換え、約3680円へ。
プランによりますが、乗り換えるだけで毎月約1/3の節約です。
👇👇こちらも節約効果が高いので、通信費の見直しも合わせて検討してみて下さい。👇👇

⑤保険の見直しと注意点
保険の総合案内や、無料保険相談を受ける時は、その日のうちに決めないで、自分で調べる事も必要です。
✔ 保険契約の前にすること
まずプランを出してもらったら、
持ち帰って、その保険の口コミ、メリット・デメリットの両方を確認します。
国民年金をきちんと払っていれば、障害年金、遺族年金ももらえますし、高額医療制度もあります。公的支援は色々な種類があります。
不安を煽られたまま、保険屋さんの言うままに多すぎる保険に入らないよう自分で予防していきましょう。
\\国民年金をもっと知りたいかたへ、付加年金てご存知ですか?//
🔻関連記事 〉〉【自営業者が年金を増やす方法】1ヶ月400円の国民付加年金https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/self-employed-pension/
番外編:教育費が変わったときの注意点

教育費が変わるときと言えば、進級や卒業・入学など。我が家でいうと、3歳児クラスへの進級のタイミングです。
✔ 2歳から3歳児クラスへ進級する時
【幼児教育無償化】により、3歳児クラスへ進級すると保育園料は給食費のみになります。ちなみに、息子の通う園では、給食費は1ヶ月5.600円でした。
✔ 気を付けたいポイント
【幼児教育無償化】で浮いた保育園料は、そのまま『無いもの』として扱う方が後々の家計も楽になります。子供たちが成長して、食費や服飾費が増える事も予測して貯めておいた方が得策です。
その上で、使う予定が10年以上先なら一部を投資用に振り分けてみてもいいかもしれません。
\\投資・資産運用が気になる方へ//
🔻関連記事 〉〉初心者におすすめ【ネオモバ】【つみたてNISA】を始めるメリットhttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/reserved-investment-benefits/
【5つの家計の見直し方】のまとめ

① 税金をお得に払う
クレジットカード払いでポイント分お得に支払い、口座振替で手間をなくすなど。生活スタイルに合わせて選んでみてください。国民年金は、口座振替の早割(月々50円引き)がオススメです(^^)
② 交通費・買い物の支払い方法を変える
いつものお買い物を、電子マネーにするだけでポイント分お得です。注意点は、電子マネーの数を絞って集中すること。家計の管理もしやすくなり、ポイントも貯まりやすくなります。
③ ガス・電気会社を変える
ガスも電気もそれぞれ電話1本のみで手続き終了。工事も必要ありません。乗り換えだけで、年間で約12.000円の節約に成功しました(^^)。
④ 格安スマホに変える
使い心地も、スマホから問題なくブログ更新を出来るくらい安定している格安スマホ。乗り換えるだけで毎月約1/3の節約になります。
⑤ 保険の見直し
公的支援を調べて、それをベースに見直しを。見直しプランは一度持ち帰り、自分でもメリット・デメリットをみてみましょう。
最後に
節約を長く効果的にするコツは、手間をかけない『流れ』を作ってしまう事です。特に『固定費』は、1回の手続きで済むので『えいやっ』とまとめて変えてみるのがおすすめです。
我が家で効果的だった5つの方法ですが、お役に立てればと思います。
まずは今の自分の家計を知ることから、少しづつ将来のための準備に取りかかれますように。みなさんのこれからを、応援しています(*^^*)。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
[…] 🔻関連記事 〉〉【5つの家計の見直し方】投資資金1万円を作る方法https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/five-household-review/ […]