・スポンサーリンク

毎日の育児、皆さん本当にお疲れさまです。
いつも同じ事を言うのは疲れますよね。これ、いつまで続くんだろう、オモチャのお片付けしなさいとか、いつまで言わなきゃいけないんだろうとか。
そこで、言い続けるのは無駄でも無かったんだなーと元気になった時の話をしたいと思います。
🔻関連記事 〉〉【子供がゲームばかりして心配とお悩みの方へ】上手な付き合い方https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/game-influence/
いつの間にか習慣になっていた事
今回は、小学2年生のお姉ちゃんの行動で、習慣になってた事の中でも、それも??と思わず笑ってしまった行動です。
この夏休み、保育園が一緒だったお友達と、児童館へ遊びに行きました。
靴を脱いで、靴下も脱いで… の所で、他の子のお母さんから、「やっぱりみんな、室内で遊ぶ時はまだ靴下を脱ぐんだね、」と笑っていました。
室内遊びをする時や、お友達の家に遊びに行った時も、まずは靴下を脱いで靴の中に入れるのがクセになってるそうです。
「他の皆もそうなんだ、保育園生のあるあるなのかな?」と、小さい頃を思い出すやら、微笑ましいやらで、一緒に笑ってしまいました。
自宅だけじゃなくて、保育園の先生にも一緒に言われてきたこと、毎日続けてきたことは、きちんと子供たちの中に残るんだなぁと思った出来事でした。
言い続けるのに疲れたら
辛くなってきたら、ちょっと休憩、ちょっと相談、です。
子供たちに、生活習慣として身に着けて欲しいことは言い続けるしかないですよね。あとは一緒にやる、見ててあげるなど。
でも、親でも疲れてたら「めんどくさいなー」と思うこともあります。
歯みがきや、帰ってきてからの手洗いも、私の方が、正直「めんどくさい…」。
でも、それを子供に真似させるわけにはいかない…。虫歯になってから後悔しても遅い。(私は大人になって後悔中です、なぜ歯磨きをサボってきたのか(泣))
そんな時は、自分だけで頑張ろうとしないで大丈夫です。いつもよりササッと終わらせちゃう日があってもいいです。
あとは、先生に相談して、子供に改めて話をしてもらうのもいいと思います。
不思議なもので、
親だけじゃなくて、先生やお友達(3才くらいになると、おしゃべりが上手になって、自分が出来てないのに先生と一緒になってお友達を注意しちゃう時期がありました(笑))、お家以外の場所で、色んな人からも言われてる事の方が、本人の中に残りやすいみたいです。 繰り返し耳に入るからでしょうか?
私が必死で言い続けてるのに、他の人の言う事の方が残るのか…と思わないこともないですが(笑)
辛くなって、自分を追い詰める前に
ちょっと休憩、ちょっと相談、してみてください。
最後に
そうしている背中を、子供たちも見ていてくれています。
今、大変な思いで言い聞かせてる、習慣をつけてあげようと頑張ってるのは無駄じゃないです。
保育園の先生や周りの人と協力しながら、無理しないよう、頑張りましょう!
私もまだまだですが、
ささやかながら、皆さんの毎日を応援しています。
🔻関連記事 〉〉【頼ってもいい】優しい子育て【子供に大変な姿を見せてもいい】https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/rely-gentle-child-care/
🔻ちょっと元気の出るイヤイヤ期男の子のこぼれ話です。【ウォシュレットを覚えて大惨事!?】ttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/washlet-catastrophe/
・スポンサーリンク
