2020年、小学3年生から英語が必修科目になるそうです。
中学校からの英語学習で、
すっかり苦手意識がついてしまった私には、これからの取り組みが、うらやましい…と思いつつ、
どんどん変わっていく学校の学習内容をチェックして、子供たちのフォローをしていかないと、と思う今日この頃です。
🔻ピカピカの新1年生へ。【やる気、自信を持ち続ける声掛け】をまとめました。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/firstgrader-motivated-call/
🔻小学2年生の接し方に悩みの方はこちらもご覧くださいhttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/erementaryschool-secondgrader-contact/
『今』の英語の授業の様子は?
2018年に入学した娘も、1年生の授業の初めから、時間割りに”外国語”がありました。
英語の”勉強”ではなく、色々な国の人と親しもうという授業です。
外国人の先生と、違う国の歌を一緒に歌ったりゲームをしたり。
楽しく学べる下地作りから取り組んでいるようでした。
うちの娘も、外国語の時間が大好きになりました。
学校の先生の国がどこにあるのか知りたい!と地球儀をねだってきたり、
朝のあいさつが突然、英語になったり。
もちろん発音もよく分からなくて、見当違いな単語も飛び出します。でも、娘はとっても楽しそうです。
新しいことを教えてもらうのが嬉しいし楽しい、と言っていました。
3年生へ進級しても、楽しみながら学習していけるかな、と期待しています。
同じく2020年、プログラミングの必修科目へ。
特にこちらは、いまの自分のパソコンスキルをみると…ものすごく、ありがたいです…。
こうして何とかブログ作りをしていますが、
仕事でパソコンを使う機会がなく、
実家にもパソコン自体なかったので、なんの知識もなくここまできてしまいました。
ブログ作業をするときは、スマホが手放せません。
必修化に向けて出来ることは?
これを機会に、せめてネットに触れる環境作りをしたい!と思い、
”子供用パソコン”で検索してみると…
お値段はなかなか(10万円以上、さすがに即買い!とは言えず…)
でも、保護者がパソコンに詳しくなくても大丈夫なように、サポートも充実しているようです。
習い事として、『プログラミング教室』も人気です。
スポンサーリンク


我が家は近くに教室がないこと、
1年間の費用と送迎の時間を考えると、自宅で学習できる方がいいかなと考えています。
娘に教えてあげられる技術がない分、
子供用パソコンの購入は真剣に検討するつもりです。
まずは予算をひねり出して….
自分自身の基礎知識をつける所から、
頑張らないとですね。
🔻アフェリエイト勉強中です(スポンサーリンク)

最後に
具体的な対策や、実際に授業が始まったら、また記事にまとめたいと思います。
これからも、どんどん変わっていく学校の学習ですが、
学ぶのはいつからでも遅くない!という気持ちで、子供たちの成長と一緒に、自分でも学べることに取り組んでいきたいです。
親子で楽しく学習できる、そんな未来を目指します!
子供たちが、変わっていく学習内容の中でも充実した学校生活を過ごせますように。

🔻他にも、子供が遊んでばかりで心配…とお悩みの方へ、【ゲームとの上手な付き合い方】をまとめました。ご参考になれば嬉しいです。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/game-influence/