みなさん、ご飯のお支度、毎日本当にお疲れさまです。そんな中、子供の好き嫌いも変わらず毎日やってくるのは困ったものです。
そんな子供の好き嫌いの困った!への対処法をまとめてみました。
この記事が、子供の好き嫌いに対応するヒントになれば嬉しいです。
子供の好き嫌いが減らない2つの理由
なにが苦手かな??
本当なら、健康のために好き嫌いをなくして何でも食べてほしいのが親心。
それでも好き嫌いが治らない、大きな原因を2つあげてみました。
ここから、改善のヒントを見つけていきたいと思います。
いやな記憶だけが残る
最初は『苦手な食べ物だから』の理由だったはずが、
『残したら怒られる』も加わると…。
食べ物に対する苦手なことと、お残しで怒られる記憶。
この2つが合わさると、なかなか『好き嫌い』を直すのは難しくなってしまいます。
作るほうも怒ってしまう
本当なら、ご飯の時間は笑顔で美味しく食べてもらいたいですよね。
ところが、嫌いな食材が出てくると、それだけで『え〜』と苦情がくることも…。
作る方も、それでは嫌になってしまいます。
かといって、食事をつくらないわけにはいきません。
そんなイライラも重なって、つい『残しちゃだめだよ!』と怒ってしまいます。
子供にとっても、作り手にとってもあまり嬉しくない悪循環。ここからの改善を、目指してみましょう。
好き嫌いに困った時の2つの対処法

後から改善が出来ると希望を持つ
子供のときに苦手なものを無理に食べていると、大人になってから偏食なる方は多いです。
子供の間は強制できても、大人になれば自由に選べるから当然ですね。
もちろん、栄養のバランスがとれて、何でも好き嫌いなく食べるのが1番です。
ただ、栄養にこだわって食事の時間が辛いものになるくらいなら、
『自分の体を思いやれる』年齢になるまで厳しく好き嫌いを心配して怒る必要はないかな、と思います。
それまで多少の好き嫌いには目をつぶる勇気が必要かもしれません。
料理家の土井さんが考える家庭料理を採用する
私の尊敬する料理家、土井さんの言葉です。
『1回の食事に一汁三菜。そんな用意しなくていいんです。具材たっぷりの、温かい汁物があれば十分。毎日、がんばらなくてもいいんです。』
むかし、TV番組で聞いたので少し違うかもしれません。
でも、考え方はずっと参考にしています。
がんばって食事を用意して、食べてくれなくてガッカリする。
そんな毎日から抜け出すヒントが詰まってるなぁと思います。
好き嫌いは、絶対だめ!しつけがなっていない!なんて世間の声に追い詰められませんように。
子供の食事の好き嫌い。困った時の2つの対処法のまとめ
① 食事に対して『嫌な記憶』を持たせないためにも
多少の好き嫌いに目をつぶる気持ちを持つ
② 作り手がストレスのない方法を採用する
食事の用意は毎日やってくるもの。
なるべくストレスをなくして、家族にとってホッと休める時間を過ごしてほしいと思います。
最後に
新型コロナの影響で、お家の仕事が倍増したお母さん方も多いと思います。
そんな中で毎日3食の食事の用意、本当にお疲れさまです。
たまには息抜きして、がんばり過ぎないでくださいね。
1日も早く、いつもの日常が戻ることを願っています。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。