スポンサーリンク

投資を始めて5ヶ月、積立て投資でコツコツ積み上げてきた金額が “70,000円” を超えました。
その分、下落時のマイナス金額も5ケタに…。
“万”単位の下落幅はドキッとしますね。
長期的に投資をするなら、これからも積み上げた金額は大きくなり下落の幅も大きくなる(予定)です。
そうなった時慌てないために、今の具体的な金額を確認して心の準備をしていきたいと思います。
3月11日時点の金額と下落%
つみたて NISA (投資信託)
【SBI・バンガードS&P500・インデックスファンド】
・現在の評価額 5万4795円
⇨ マイナス21.9% (-1万5377円)
・積立期間を通した値幅
⇨ 2019年後半は株価が好調だったので、
+6000円まで上がる日もありました。
この短期間で調子の良い時と悪い時の差額は約20,000円。
1ヶ月の投資額は10,000〜30,000円と決めているので、初心者の自分にとってはメンタルに刺さる金額差です。
ネオモバ(日本株)
【りそな】
・現在(11株保有) 3,790円
⇨ マイナス25.08%(-1269円)
【西松屋】
・現在(6株保有)4,356円
⇨ マイナス25.69% (-1506円)
・積立期間を通した値幅
⇨ 2019年の好調時でも、投資ポイントが少ないので+200円程度でした。
今も保有している株数が少ないので、下落%が大きくても金額はそう大きくありません。
調子の良い時と悪い時の差額も約1,500円ほどです。
ネオモバでは、ポイント運用のみで現金を使っていません。
金額の振り幅が小さいことと、お金を使っていないので、まだ冷静にしていられます。
🔻関連記事 〉〉【ネオモバ】ポイント運用だから出来る学び方(銘柄2つで勉強中)https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/neomoba-point-operation-learning/
積立指定日までに考えておくこと
現在のような下落場面では、積立て指定日を決めていても『安いうちに!いま買いたい!』と思ってしまうかもしれません。
私も『今が買い時だ!』と、設定日以外で買い付けてしまった事がありました。
2019年の “米中貿易交渉” の際、始めて市場の下落を理由に買い付けてしまいました。
その結果、次の日にはもっと下がるわ、2020年の今は世界的にマイナス25%まで下落が続いています。
ここまでの状況を見ると、価格の上下を見て『いつ買うか』と感情で決めないこと。
“『投資に回せる余剰資金』『損の許容範囲』『自分ルール』を再確認すること”を考えなければいけません。
積立て指定日を変更する?
変更はしません。
いつが『底値』で『最安値』なのかは誰にも分かりません。
何十年と続ける予定なので、数日動かした所で影響は少ないと思っています。
・スポンサーリンク・『余剰資金』を作る家計は固定費の見直しがおすすめです♪⇩⇩ や

投資金額を減らす?増やしてみる?
投資金額を減らしてしまうのは、そのタイミングが『最安値』だった場合に勿体無いです。
すぐに株価が回復して、『あの時に買っておけば良かった!』なんて後悔するかもしれません。
投資金額を増やしたい場合は、投資に回せる『余剰資金』の準備が出来ていないなら増額してはいけません。
『投資は余剰資金で行う』のは自分ルールに関係なく覚えておきたい鉄則です。
これからの行動
特に市場の暴落から、積立て指定日や投資額を変える予定はありません。
投資を始めた時にたくさん考えて、自分なりの『投資金額(余剰資金)』を決めているので、そのルールから外れる事はしないように、淡々と積み立てを続けていきます。
具体的な金額とこれからの行動のまとめ
① 市場が調子の良い時と悪い時の差額は約20,000円。
② 市場価格の上下を見て『いつ買うか』を感情では決めません。
③ 投資を始めた時にたくさん考えた『自分ルール』から外れない行動をします。
④ 自分の損の許容範囲内なら、短期間の株価がどうであれ続けることが大切です。
最後に
損失が5ケタも出たということは、それだけ積立て投資を続けてきたということです。
まだまだ勉強中の身ですが、具体的な金額をみて『資産運用はじめてみようかな』と思っていただけたら嬉しいです。
今の状況がいつまで続くか分かりませんが、今日より明日、毎日がより良い1日になりますように。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
🔻関連記事 〉〉【30代自営業】『つみたてNISA』を始めるまでの道のりhttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/freshly-picked-nisa-start/
🔻関連記事 〉〉初心者が投資と向き合うときのコツ【実践中】https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/investment-beginner-confront/
・スポンサーリンク


