小学2年生の娘は、小さい頃から体を動かすのが好きでした。
雨で外で遊べない日も、お家の中で運動する方法を探していて、
その中で、1人歩きが出来る頃から始めた、今の運動好きになるのに役立ったと思う遊びをオススメしたいと思います。
!腰など体調に不安のある方は怪我をする可能性があります。くれぐれも無理をされないようにお願いします!
飛行機と、高い高いの合わせ技
まず、親御さんが仰向けで寝転がります。
それから、お腹とお腹を合わせるように自分の上にお子さんを乗せてください。
子供の脇の下をしっかりと抑えて、上半身を持ち上げます。
そのまま、今度は自分の足の裏に、
しっかりと子供のお腹を当てて、少しづつ足を上に伸ばして、子供を持ち上げていきます。
足を上げすぎて、子供の頭が足より下がらないよう気を付けてください。(そのままバランスを崩して頭から落ちる危険があります。)
これで『飛行機』の完成です。
バランスが上手く取れるようなら、
ゆっくりと膝を曲げたり伸ばしたりして、上下の動きも楽しんでみてください。
足を使ってショベルカーごっこ
親御さんが、仰向けで寝転がり、膝を曲げて山を作ります。
お子さんは、親御さんの足の甲にお尻を乗せるようにして座ってください。
そのまましっかりと両足の膝を掴んでもらったら、ゆっくり持ち上げていきます。
この時、頭から落ちないよう、しっかり肩を抑えてあげて、足を上げすぎないよう気を付けてください。
お子さんの掴む力の様子を見ながら、高さを調節していきます。
慣れてきたら、上げ下げのスピードを上げたり、少し左右の動きをつけて楽しんでみて下さい。
親子で竹馬ごっこ
まず、子供の背中側に立って、後ろから手を握ります。
そのまま、親御さんの足の甲の上に、子供の足を乗せてください。
子供と声を合わせて、2人同じタイミングで足を動かして歩いていきます。
普通の竹馬と同じように、右足を前に出すときは右手を動かすように、
手と足を同じタイミングで『右、左、』と言いながら練習すると、どんどん早く歩けるようになるので、
カーブをしたりグルグル回ってみたり、
一緒にコースを考えて楽しんでみてください。
大人の体登り
タイトルそのままの、大人の体を登るだけの
『体登り』です。
体育座りした親御さんの足を、子供が登るのを助けてあげたり、
座った状態で背中を登ってきたら、
そのまま前に丸まって『おすし』ごっこをしたり(子供が寿司ネタ、大人がご飯です(笑))
子供が落ちないようフォローしながら、自由に楽しんでみてください。
🔻他にも、おすすめの【雨の日の遊び方】ご一緒にいかがでしょうか。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/rainyday-indoorplay/
最後に
寝転がりながら遊べたり、簡単な動きばかりですが、
下の弟も『大人の体登り』は楽しいようで、休んでいる時でも突然登り始めるほどお気に入りです。
だんだん登るのを難しくしてみたり(時間制限ルールで途中で下ろして最初からにしてみたり(笑))、
簡単な動きから、少しづつ身体を動かす練習をしていけば、自然とバランス感覚も鍛えられていきます。
体力は使いますが、気軽にできる触れ合い遊びとして、よければ毎日の遊びの中に取り入れてみてください。
怪我のないように、子供たちと一緒に楽しい時間を過ごせますように。