※『ここのお名前スタンプがオススメ!』というより、
『油性ペンで書き続けて大変だったので、スタンプの方をオススメします!』という内容です。もう持ってる!!て方すみません^^;
油性ペンで1番困ったこと
油性ペンは、インクが無ければ書けません。
1番困ったのは、油性ペンのインク切れです。
スタンプもインク切れはしますが、油性ペンの方が書けなくなるのは早いですし、
ペン先へのダメージで書けなくなる事もあります。
仕方なく、登園してから保育園の先生に油性ペンを借りて、その場で書かせてもらいました。
インク切れというより、
登園してからの準備不足で、朝の時間が取られるのが1番困る事かもしれません。
名前スタンプ以外の方法は?
認可保育園では、ほとんどオムツ持参だと思います。トイレトレーニングが終わるまで、ほぼ毎日オムツの補充をします。
下の子が通う保育園では、
毎日持っていく替えが5枚・朝に着けるオムツ、合計6枚に大きく名前を書いて行きます。
入園が決まった時、保育園の便利グッズはよく調べていなかったので
オムツ用のスタンプもあるのに気付かず、なんとか楽に出来る良い方法がないか探していました。
名前を書くスペースがあるオムツは使える?
そんな時、名前用のスペースがあるオムツを見つけました。
「なまえ」と印刷されているスペースが、ペンで書きやすくて、スタンプも押しやすい素材になっているオムツです。
でも、大体の園では『大きく』書くよう言われています。
一度にたくさんの子供達のオムツが並ぶので、
床に置いた時に名前がはっきり見えるように、読める字で書かなくてはいけません。
それぞれの保育園によって、名前をどこに書くのかも決められています。
うちの子が通う園では、
使用済みのオムツを保育園で捨ててくれるので、クルッと丸めた時に名前が見えないよう必ず前側に書くように言われました。
結局、オムツに印刷された「名前書きスペース」では小さいこと、
印刷されている場所が園の指定と違うので「保育園用」としては使いませんでした。
オムツに限らないですが、
保育園へ持っていく物は
名前を書く場所を間違えるとそのまま持ち帰りになったり、
その場で書き直しになる事もあるので、保育園ごとのルールはよく確認してくださいね。
朝から書き直しはなかなか凹みます(^_^;)
名前書きはいつやるの?
始めの数回は、オムツを買った時、1ケースまとめて名前を記入していました。
でも、40枚まとめて書くのは思ったより時間がかかるし、めんどくさい…
最速1枚5秒でも40枚で3分以上、ペン先の引っかかるオムツへ高速名前書き、終わった時には手が痺れました(泣))
結局、次の日の準備をする時に、太いマジックで平均6枚の名前書きをする事にしました。
たった6枚とはいえ、うっかり書き忘れて、朝に書くのも地味にめんどくさいです…
書いている所を子供に見つかると、
『ぼくもー!!!』とマジックを奪われたり(笑)
しょうがないので、お家で使うオムツを渡して、壁や床への被害を防ぎつつ自由に書かせて満足してもらっています。
名前スタンプをオススメする理由
毎日のオムツの使う量は、
園に常備しておくオムツが5枚、自宅から着けて行く1枚。 毎日6枚、1週間で30枚、1ヶ月120枚です。
数をこなすには手書きよりスタンプの方がいいし、『読めない字』になることもありません。
押すのに失敗して読めなくても、そこだけペンで直すだけなので手もそんなに疲れないと思います。
オムツは毎日使う物です。
トイレトレーニングが終わらなければ、名前書きも終わらない…
子供とのマジックの攻防も終わりません(笑)
あとオムツの生地って、マジックのインクを他に写しやすい気がします(なんでか、よく指が真っ黒になるんですよね;;)
これから保育園の準備を考えてる方、迷ってる方、
お名前スタンプは『無くてもなんとかなります』が、
毎日マジックペンは、本当にめんどくさくて大変です。
『お名前スタンプ』や便利グッズを使って、毎日の作業を楽にする方法を見つけてくださいね。
最後に
もしマジックペンで頑張る!て方は、予備のマジックも常備しておいてください。本当にすぐ書けなくなります。
子供たちと皆さんと、楽しい保育園生活が送れますように。