スポンサーリンク

2020年2月21日現在、業種別日経平均株価の「小売業」は昨年末比で8%下がっています。
昨年末、取得単価1000円超えで買付け、高値づかみをしたと思われる『西松屋』の株価もとうとう900円まで値下がりました。
これからどう動けばいいのか、買い増しをするのか売却か?
投資を初めて4ヶ月、初心者なりにこれからどう動くべきか、考えてみました。
🔻関連記事 〉〉【ネオモバ】【つみたてNISA】を始めるメリットhttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/reserved-investment-benefits/
T ポイントのみで買った『西松屋』の行方
現在、高値掴みをしてしまった『西松屋』の株ですが、『売る』ではなく、安い時に買い増しをして『取得単価を下げる』作戦を取っています。
今が、まさに取得単価を下げる絶好の機会なのかもしれません。
ですが今月の T ポイントは、もう定期買付で使ってしまっています。
株価の下落した今がチャンス!と買い増しをするべきでしょうか?
買い増し・売却をする前に考えるべき事
買い増しするか、売却をする前に考えたい事は、
初めに【ネオモバ】で投資をするために決めたルールです。
①『株価の動きを2つの銘柄で勉強すること』
②『ネオモバの最大メリット、ポイントのみ運用をすること』
③『毎月入る T ポイントの範囲内で株の売買をすること(勉強が目的のため)』
ここで、自分の決めたルールを破って新たな資金を投入、 T ポイント以外を使うのは 正しい方法でしょうか?
何故そのルールを決めたのか?自分に問い掛ける事
自分が『どうしてその株(会社)に投資をしているのか』もう一度考えてみて下さい。
日本株で資産運用をすると決めていて、
その会社がこれから成長すると思えるなら、下落した事をチャンスと捉えて買い増しするのも正解かもしれません。
ただ、下落した後にその株価が持ち直して成長するかは誰にも分かりません。
売るのも買うのも、自分自身に問い掛けながら行動することが大切です。
私がそのルールを決めた理由
例えば私の場合、日本株で大きく儲ける事が目的ではありません。
お金を使った資産運用のための積立投資は、SBI 証券の『つみたてNISA 』で実践しています。
【ネオモバ】を使うルールを決めた理由は、
『自分の許容範囲を知る』という意味合いが強いです。
ちょっと欲が出て、買い増ししたいなぁとは思いましたが…
そんな誘惑が出てくる自分の心の動きが知れました。
投資に回すと決めた金額を超えない(Tポイントだけ使う)こと。
どんな場面でも冷静に、積立を続けること。
以上の理由から、今回のような日経平均株価が下がっていても、【ネオモバ】では買い増ししない事になりました。
🔻関連記事 〉〉【株価下落】新型コロナの影響【ネオモバでポイント運用】https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/new-coronavirus-influence-point-operation/
番外編【つみたてNISA】2020年2月の成績
ちなみに、お金を使った資産運用『つみたてNISA』の状況です。
SBI 証券の『つみたてNISA』では、 S & P 500に連動する投資信託『SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド』を毎月1万円積み立てています。
米国株式が好調なので、そちらは評価額 4.1%プラスです。
先月は3万円を追加で投資資金に当てたので、
1万円×4ヶ月+3万円、合わせて約 7万円の積立額。
2020年2月21日時点で +2845円という結果になりました。
こちらは2019年から続く好調で、いつ下落が来るかわかりません。
『つみたてNISA』に対しては、自分の許容範囲を超えたら潔く『損切り』をして、新しく投資先を探す覚悟もしています。
【ネオモバ】で知ることが出来た『自分の許容範囲』を超えない限り、
自分で決めた積立額を守って、淡々と積立投資を続けていくつもりです。
🔻関連記事 〉〉【ネオモバ】ポイント運用だから出来る学び方(銘柄2つで勉強中)https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/neomoba-point-operation-learning/
【ネオモバ】まとめ
投資スタイルは本当に人それぞれだと思います。
同じ【ネオモバ】を利用していても、目的や投資に掛ける金額も違います。
それでも共通するのは、
株価が安くなって慌てて売る『狼狽売り』を避けること、
今がチャンス!と本来の投資に回せる資金を超えて、無理をしないことだと思います。
売る時も買う時も、計画的に。
『損切り』をする決断力、多少の株価変動に反応しない精神力を身に着ける必要があります。
最初に決めたルールを守りながら、
普段は積み立て投資している事を忘れるくらいがちょうど良いのかもしれません。
最後に
【ネオモバ】と【つみたてNISA】を初めて4ヶ月が経ちました。まだ、たった4ヶ月です。
それでも、やっとアプリ画面で株価チェックをするクセが抜けてきたかな、と思います。
先月までは、1日に何度も画面を見る日もありました… 意味の無い行動です(笑)
これから、最低でも27年間は積み立てを続けていく予定です。
日々の値動きが気にならなくなるまで、これからも冷静に、市場と向き合っていきたいと思います。
同じように最近投資デビューされた方、これから挑戦してみよう!という方へ
何かを始めるには、エネルギーがいると思います。そこから一歩進んだ皆さんの未来へ、幸運が訪れますように願っています。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
🔻関連記事 〉〉若いから出来る【資産形成】【スキルアップ】を両立する方法。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/when-young-asset-formation-skillup/
🔻関連記事 〉〉【定年は70歳】お金との付き合い方【小学生の反応】https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/retirement-age-seventy/
・スポンサーリンク
