正しく使えば100%お得なクレジットカードですが、中には持たない方が安全に生活を送れるという人もいます。
『クレジットカードはお金を使い過ぎる原因だ』と、現金派の方もいるでしょう。
どうして『お金を使い過ぎる』のか、周りの声を聞きました。
その中で、確かに『これはカードを持つと危険だな』と感じる3つの発言がありました。
カードを使い始めた頃、私自身にも覚えのある事です。同じような事はしない、一緒にしないで欲しいとお叱りを受けるかもしれません。
ただこれからのキャッシュレス時代に向けて、こういった例もあるという危険性も知ってもらえればと思います。
🔻関連記事〈〈 【リボ払いにご注意を】残高が減らない高金利の仕組みhttps://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/credit-card-revolving-payment/
クレジットカードを持ってはいけない人の特徴3つ
何日締めか覚えていない、引き落とし日しか把握してない人
その支払いが何月に来るのか、パッと思い付かない人です。
例えば、25日締めの翌々月5日払いのクレジットカードの場合。
『1月25日まで』にクレジットカードを使うと『3月5日払い』になります。
『翌月』は単純に『使った次の月』なので分かりやすいですよね。
でも、支払い日しか覚えていない人にとっては『翌々月払い』はちょっと曲者です。
1月26日に大きな買い物をして、『今月使いすぎたから、来月の支払い多いよな』と思って確認してみたとします。
気になる『支払い日』2月5日に確認してみたら、以外とそんなに多くない。
でもそれ、2月5日の支払い日の中身は12月25日までに使った金額です。
1月26日に使った大きな買い物分は、3月5日に請求されるんです。
何日締めか覚えていないと、そんな事もありえます。
『買った月』と『支払いでお金が出ていく月』が分からないと、『月の支出額の把握』が非常に面倒くさいです。
そして、自分が『いくら使ったか』を面倒くさがって把握しない人は、クレジットカードを持つのは危険です。
請求額をみて『こんなに使ったっけ!?』と驚く人
単純に普段のちょこちょこ買いが積み重なって、支出が膨らんでしまう事もあります。
その他の原因として、何日締めか把握していない人にもよく起こる事です。
大きな買い物をした事は覚えていても、『いつお金が出て行くか』覚えていないからこのセリフが出てきます。
現金からクレジットカード生活へ移行した時にも『先月はこんなに使ってないのに』と思うかもしれません。
締め日によって、それは先々月に使った分ということもありえます。
自分の中で『買った日』と『支払う月』のズレを直さない、こんなセリフが頻繁に出てしまう方も、クレジットカードを持ち続けるのは危険です。
支払い日が少しくらい遅れても大丈夫と思って連絡をしない人
これは絶対にいけません。
もし、本当に支払いに困ったら、カード会社に電話をして相談してください。
わざわざ書く事でもないのは承知の上ですが、クレジットカードの支払いに遅れる『遅延』は、この先の人生に関わります。
1番大きい影響は住宅ローン審査ではないでしょうか。
人生の中でも大きな買い物を、審査に落ちたせいで自分のタイミングで実行出来ないのはものすごく不利です。
ほんの数千円でも、遅れた、払わない、連絡をしないのは1番危険です。
残高の確認、支払いがきちんと済んでいるか確認しようとしない方は、クレジットカードを持たない方がいいでしょう。
クレジットカードは、お金の前借りをしている『借金』です。
私達が買い物をすると、その代金はクレジットカード会社が払います。
私達は、クレジットカード会社に借金をして買い物をしているということです。
そして支払い月に、クレジットカード会社に借金を返しています。
その支払いが遅れて連絡をしないのは、借金を返さないまま無視しているのと同じです。
そのまま踏み倒すのでは?と思われても仕方ない状況を作っているので、絶対に連絡を忘れてはいけません。
お得で便利、だけど危険なクレジットカード
今、クレジットカードを作るのは本当に簡単になりました。リボ払いの設定も簡単ですし、カードローンの宣伝も日々目にしています。
身近になった分、その危険性もきちんと身に付けていかなければと感じます。
最後に
我が家では3年ほど前から、ほぼクレジットカードの支払いで生活をしています。
最初の頃はやっぱり、使い過ぎたり締め日を勘違いしてあれ?と言うこともありました。
昨年の消費税増税から続く『キャッシュレス決済化』へ順応しようと、まだまだ勉強中の毎日です。
その中で、危険なのはクレジットカードでなく『支出管理の出来ない自分自身』だと思っています。
どんな物でも、使う人次第というのは変わりません。
自分のお金の使い方のクセ、クレジットカードやPayPayなどの特徴を見合わせて、
ストレスのない生活と、貴方にとって最適な方法が見つかりますように。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
🔻関連記事〈〈 【クレジットカードを3枚選ぶ考え方】我が家の家計簿https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/choose-a-credit-card/
🔻関連記事〈〈 【5つの家計の見直し方】投資資金1万円を作る方法https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/five-household-review/