
まずは、0才から受け入れてくれる保育園を探す所から。そして見学希望の電話を!
ところが。
思ったより、少ない!とビックリしました。
駅近くでなくても、
なんとか通えるかな?という距離に保育園はいくつかあるんです。
ただ、0才児を受け入れてくれる園となると… とにかく少ない!!
月齢で受け入れ可否があります
0才児から受け入れ可能でも、
満3ヶ月〜、満6ヶ月〜と細かく決められています。
うちの場合、4月時点で満4ヶ月なので、さらに選択肢が少なくなります。
通勤のこと、上の子の送迎を合わせて考えて、ほんと〜にギリギリ通える!という場所を合わせて、
計4ヶ所に入園希望を出すことにしました。
0歳児の受け入れ人数の少なさ
受け入れ人数1桁に、希望者何十人も申し込みが来るような状態..(役所のホームページで昨年度の情報が見られます)
申し込み時点では無職・求職中なので、
入れないだろうなぁと思いつつ、
通える可能性のある園へ、見学へ行きました。
結局、1次希望は全滅、見学をした全ての園に入園することはできませんでした。
入園出来なくても、見学をするメリットはあります
それぞれの園を見学して、
実際の子供たちの生活の様子を見れたのは良かったと思います。
なんとなくでも、入園後の子供の様子を想像できますし、
先生方とのお話が楽しかったです。(久しぶりに大人と喋った気分で新鮮でした)
1次審査で、全ての園から入園不可の通知をもらってすぐ、
まだ空いている園を探し、3駅離れた保育園へ申し込み。
2次審査の申し込みをしてすぐ、
そちらの園へ見学申し込みをしました。
もう4月も間近なので、
入園申し込み⇨見学⇨結果通知⇨入園前面談⇨準備 と、とにかく時間がない。
バタバタでしたが、なんとか無事に入園式を迎えました。
以上が、見学をするまでの動きになります。
・スポンサーリンク

園への見学申し込みの電話や、
実際の見学時の様子は、また記事にまとめて上げたいと思います。
ちなみに、
4月入園を見送り、希望の園に入れるまで待つ、というパターンもあったんですが、
過去数年の資料を見て、
0・1歳児の途中入園の可能性はほぼ無い(泣)と思ったので、遠くても4月入園ができる園へ希望する方向で動きました。
最後に
0才児での入園の場合、
妊娠中の準備や、小さい子を連れての保育園探し、皆さんも大変だと思いますが
体調に気を付けてがんばってください。
少しでも、貴方の希望している方向へ、物事が進みますように。
🔻保育園の【慣らし保育って何をするの?】とお悩みの方は、こちらもご覧ください。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/break-in-childcareperiod-what-to-do/
🔻電動自転車。保育園のお迎えに、おすすめする理由をまとめました!https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/electricbicycle-recommend/
・スポンサーリンク
