先日、『学校進級を9月にしよう』という案が発表されて2日が経ちました。
もう5月半ばまで学校再開の見通しも立たない今、いろいろな議論がされていくのは良いことだと思います。
そこで、小学生の子を持つ親として、9月というタイミングで進級して欲しい理由をまとめてみました。
休校中の過ぎた時間を取り戻すのは難しい

3月3日からの『臨時休校』から、間もなく2ヶ月が経ちます。授業ももちろん、止まったままです。
子供たちは、この2ヶ月間を取り戻しながら、新しいことを学ばなければいけないのでしょうか。
過ぎてしまった時間を取り戻すには、それなりの時間が必要です。
無理に帳尻を合わせようとすれば、子供たちに負担がかかることに不安があります。
そしてまた、『緊急事態宣言』の延長で、学校の再開も遠のいているようです。学習の不安、終わりの見えない不安。自粛ばかりで動ける範囲が狭くなり、どうしても子供たちや家族のストレスは溜まっていきます。
先の見えない中、もう数週間、もう1ヶ月と『臨時休校』を伸ばすやり方はもう限界ではないでしょうか。
時間的な余裕は、ストレスを軽くする
もし、休校の期間を多めにとって、9月進級にそろえたら。本来の1年という時間をかけることができます。
今から〜9月まで、約5ヶ月の空白は出来てしまいますが、もともと1年間のうち、2ヶ月間は何もしないで過ぎています。
子供たちにとっても、私たち親にとっても『時間に追われる』ストレスを無くしたい思いがあります。9月の新学期スタートは、その解決策になってくれるのではと思います。
より良い方法を考えていると信じて。

9月進級については賛否両論、たくさんあると思います。
こちらの記事でも、9月進級に対する反対意見が取り上げられています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20200428-00175660/
すべては新型コロナウィルスの感染の広がり次第、今は封じ込めの大切な時期です。でも、子供たちの成長にも待ったはありません。
新型コロナウィルスの脅威が去った後に、安心してまた学校生活が送れるために『9月進級』について議論を進めて欲しいと願っています。
長い休校生活で子供の様子を見続けていて、今回の9月進級のニュースに思うところをまとめてみました。実現するかどうかはともかく、この状況がより良い方向に進みますように。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
🔻関連記事 》》【一斉休校中】勉強に対する姿勢【学習の不安】
🔻関連記事 》》【中間反抗期】が辛いときの対処法【小学生】