
youさん
まったり
同じ保育園に通うメリットは?
私の場合ですが、姉と弟の2人姉弟は1年間、違う保育園へ通っていました。
きょうだいで保育園へ通うなら、上のお兄ちゃんお姉ちゃんと同じ保育園に、と考えますよね。
同じ保育園で過ごしてくれればすぐに慣れてくれるし、先生とも顔なじみで、きょうだいの事を合わせて相談しやすいです。
送り迎えの時間も1ヶ所ですむので、忙しい朝や夕方はとっても助かります。
保育園によって持ち物も全く違うので、上の子と共通で使えるのもありがたいです。
同じ認可保育園でも、お布団カバーのサイズ、口拭きののタオル、汚れ物用のビニール袋の枚数など、本当にバラバラで大変でした…。
別々の保育園になった理由
私も2人目の子は、お姉ちゃんと同じ保育園へ!と思ったのですが
現実はなかなか厳しい。
まず、
上の子の通う保育園には、0才児クラスがない!!
もうこれはどうしようもないです(笑)
1人目の保育園探しでは1才児クラスから希望だったので、0才児クラスがなくても気にしていませんでした。
うちの姉弟は5才離れているので、保育園探しも久しぶりです。この5年間で、保育園も少しづつ増え、0才児の受け入れは多くなっていました。
では、下の子の入園に合わせて、お姉ちゃんが転園?
そうなると、今までのお友達と一緒に卒園できません。同じ小学校に行くお友達も多かったので、同じ保育園へ通うために転園はさせたくない。
それならもう1年待って、お姉ちゃんと同じ保育園に1才から通う?
その頃にはお姉ちゃんは卒園。仕事も1年間お休みなので、1才から保育園探しをすると『求職中』扱いに。無事に入園できる気がしません…。
結局、5歳違いのうちの場合、0才での入園を前提にするしかないので姉弟バラバラの園に通うことになったのでした。
保育園を選ぶ際は、何歳からのクラスがあるのかも気にしてみるといいかもしれませんね。
別々の保育園で、送り迎えの時間も2倍。どう乗り切る!?
いざ入園式が終わり、新しい生活が始まると、とにかく移動に時間がかかりましす。
上の子は家から歩いて10分の保育園でしたが、
弟の保育園は家から電車で3つ目、駅から歩いて10分の保育園です。
家から最寄り駅まで、バスで5分。いつも時刻表より遅れていて、雨の日はさらに時間がかかります。
仕事場と全く逆方向なので、通勤時間がとても長くなってしまいました。
移動手段を変えてみる
どうすれば時間の短縮ができるでしょうか?
車で移動は、距離が長いので道路の状況で遅れる可能性が高い。(自宅から保育園、仕事場までの場合です。)
電動自転車を使っても、最寄り駅までの時間しか短縮できない。雨の日は、屋根のある駐輪場が駅近にないので乗っていけません。
色々と考えましたが、移動手段を変えるのは難しいと結論を出しました。
移動する距離を少なくする
あとは、家から最寄り駅、駅から保育園までを実際に歩いて、近道を探しました。
- 抱っこ紐をして歩きやすい道
- ベビーカーが通りやすい道
- ホームから改札口への最短ルートと、そこまでの人の混み具合
雨の日は傘を指して抱っこ紐、保育園の持ち物で荷物がいっぱいなので、” 歩きやすい近道”を探して時間も短縮、安全も確保しました。
送り届けた後の時間の過ごし方も考えてみる
保育園へ送ったあとの通勤は、朝からのバタバタから開放されて、やっと一息つける時間です。
私にとって、仕事場へ向かう電車の中、お迎えに行くまでの電車の中が、1人になれる貴重な時間になりました。
この時だけは、ゆっくり本を読んだりひたすら寝てたり。
子供たちを送ったあとは、エネルギーチャージの時間!と決めて、ものすごく気を抜いていました。
この時間があったから、忙しい送り迎えの毎日を乗り切れたのです。
今では、作業の時間としても活用しています。
・スポンサーリンク

最後に
本当は、仕事場を保育園の近くに変えるか、逆に仕事場の近くに転園する(そもそも4月入園で近い園は入れなかった)方法が1番早いんですが….
上の子の時から続けている仕事場だったので、慣れない2人目育児と保育園生活の中、一から新しい職場に行く気力もなく。
そのため、私は1日の中で自分の休める時間を作る方法を選びました。
住んでいる場所や、車の道路事情などそれぞれ状況は違うと思いますが、
『移動時間が短くできないなら、すき間時間を作って乗り切ろう!』『思いっきり休む!』などなど、自分なりの方法を試してみてください。
現実はなかなか厳しいですが、
皆さんにとって最適な方法が見つかりますように。
🔻関連記事 〉〉保育園のお迎えに【電動自転車の購入を迷っている方へ】考察をまとめました!https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/electricbicycle-recommend/
🔻関連記事 〉〉子供が歩いてくれない….そんな時の【移動が楽しくなる方法】をまとめました!https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/twoyearsold-dontwolk-hug-havefun/
・スポンサーリンク

