息子も3歳になり、春から幼児クラスへ進級です。
2才の夏から少しづつ、トイレトレーニングを進めていたものの、オムツが取れる前に、3才のお誕生日を迎えました。
体重15キロの大きめサイズなので、オムツサイズもジャンボサイズ。 このまま幼児クラスへ進級してもオムツが取れないと、どこまでサイズ上がるんだろうと恐ろしい今日この頃です。
そこで、改めて『トイレトレーニング』に向き合うべく、心掛ける事をまとめてみました。
本人のやる気を見逃さない
本人から、なんとなく『おしっこ出た』や『トイレ行きたい』のサインが出てきて、少しでも『トイレに座ってみようかな?』と気持ちが向いた時に習慣付けが出切れば、トイレトレーニングもスムーズに取り組めると思います。
息子の場合、2才児クラスの保育園でトイレの時間が多くなったのがキッカケでした。
『おしっこが出るまでトイレに座ってみる』という時間が出来てから、お家でも『トイレに行くー。』というようになりました。
だんだん、オムツが濡れることも少なくなり、トイレの時間まで待てるということで、身体の準備も出来てきた頃だったんだと思います。
ところが、ちょうどイヤイヤ期のこだわりが始まって、私の方が参ってしまいました。
一度トイレに入ると、便器に頭を入れようとしたり、寝る前に何回もトイレに行きたがって、まだ出たくない!の繰り返しです。
ちょっとトイレトレーニング休憩しよう…と思ったまま時間が過ぎてしまい。
慌てて再開しようとしても、息子の中の『トイレブーム』は去ったあとでした…。
本来なら、本人のやる気があれば、こちらから働きかけるエネルギーも少しで済みます。 タイミングを逃してしまうと、トイレに行く気にさせるのも一苦労です。
まだトイレへのこだわりはあるので、結構イライラしてしまうんですが、3才になった分、前のトイレトレーニングの時より『会話』が出来ています。
なので、布パンツを一緒に選んだり、トイレに息子の好きなキャラクターを置いてみたりして、また気持ちが向くように工夫してみようと思います。
トレーニングのポイント
保育園の先生から教えてもらったポイントです。
1日の中の流れにトイレタイムを作る
決まったタイミングで、トイレへ行く習慣をつけます。
上手く出来たらたくさん褒めてあげるのも効くと思います。 当然、上手く行かなくて汚してしまうこともありますが、トイレトレーニングでは避けて通れないので、『汚すのも今だけだから』と思って怒らないよう頑張ってください。
オムツが乾いた状態を保つ
少しでも濡れていたら、すぐに取り替えます。
当たり前の事なんですが、以外と気付かなかったり、タイミングが悪くてそのまま、取り替えてみたら2回はおしっこしてた!?なんて時もあるかもしれません。私はよくやってしまいます(_ _;)
やっぱり、濡れてすぐに取り替えないと、濡れている状態に慣れてしまいます。
そうすると、濡れてても当たり前、『気持ち悪い』と思わないので、トイレに行く気が起こりにくくなります。
逆に、小まめに取り替えて、乾いた状態が『普通』と思えば、濡れるのが気持ち悪くなります。
『濡れてるから気持ち悪い』ので、『濡れてるの(気持ち悪いの)嫌だからトイレに行こう』と思うようになります。
『もう3才なのに』と焦らない
まず、焦って『なんで出来ないんだろ』と落ち込んでも、上手く行かないのはしょうがないです。
『まだ』出来ないだけ、と思って気長に行きましょう!
お友達の影響も大きいので、本人が『自分もパンツにする、もうオムツ恥ずかしい!』て言うかもしれません。
まだトイレが上手く出来ないのに布パンツにすれば、どうしても汚してしまいますが、トイレトレーニングでは避けて通れない事なので、こちらも『汚すものだし』と思うしかありません。
本人の『布パンツにする!』が出てきたら、そのチャンスを逃さないうちに、一緒に頑張ってみてください。
最後に
今までをふり返ると、確かに3才になる前に、オムツが取れそうなタイミングはあったなぁと反省しています。
お友達もトイレトレーニングを始めて、それを見た息子のやる気が出てきた頃、自分の気力が無くなってしまったのでここまで時間がかかりました。
でも、時間が経った分、息子も成長しています。 あんまり急かさないで、周りと比べて焦らないように(イライラを溜めないために(^_^;))気を付けつつ、本人のペースで進めて行こうと思います。
同じようにトイレトレーニング中の方、イヤイヤ期も重なって困っている方、『まだ』オムツが取れないけれど、『トイレできたよ!』のゴールまで、一緒に頑張っていきましょう(*^^*)