スポンサーリンク

Yahooカードでnanacoチャージをしていた方にとって残念なお知らせメールが届きました….。
nanacoカードへクレジットカードチャージ・オートチャージのポイント廃止。お買い物時のポイント2重取りが出来なくなります!

お買い物でポイント2重取りの仕組みはこんな仕組みです。
nanacoへのチャージ方法を『クレジットカード』にするだけでした。
チャージ金額に応じてクレジットカードのポイント(YahooカードはTポイント)・支払い時のnanacoポイント、合わせて2回ポイントがもらえました。(Yahooカードのnanacoチャージでポイントが付くのはJCBのみ。)
これが、2020年2月〜は、クレジットカードでチャージしても、クレジットのポイントは付かなくなります。
nanacoでササッと支払うお手軽さや、お買い物でnanacoポイントが付くメリットはあるものの、クレジットカードでチャージするメリットは1つ無くなり残念です…。
nanacoポイントの還元率も、数年前に1%から0.5%になった事を考えると、今後ますます還元率の見直しはされていきそうです。
税金・国民年金をnanacoで支払うメリットが無くなる ⇦1番のダメージ!

我が家は夫が自営業(大工)なので、夫婦で国民年金を払っています。
そこで大きなメリットになっていた理由はこちら。
国民年金2人分の金額ををクレジットカードでnanacoカードへチャージ(ここでチャージ金額に0.5%のTポイント進呈)⇦ポイントがもらえるのはこの時だけ
払込用紙を使い、国民年金や税金をnanacoカードで支払う(nanacoポイントは付かない)
国民年金や自動車税、市県民税、国民健康保険、固定資産税など。
税金関係は、ほぼこの方法で、クレジットカードのポイント分だけお得になります。支払い額は1ヶ月の平均で8万円近くなるので、毎月400ポイント、1年で4800ポイント。本来は払わなければいけない税金が年4800円、安くすんでいる計算でした。
税金・国民年金をこれからもお得に払う方法

クレジットチャージのポイント廃止ということで、2020年2月以降も税金・国民年金などをお得に支払う方法を考えてみましょう。
国民年金を安く出来る方法
① 口座引き落とし(1年分・2年分まとめて前納、前期・後期の分割払い、当月末の『早割り』で50円割引き)
前納すれば割引も大きくなりますが、一度に出ていく金額も大きくなり用意するのも大変です。
そのため、すぐに初めやすいのは口座引き落としで『1ヶ月ごとの支払い(当月末の引き落とし)早割り』で50円割引かな、と思います。ちなみに早割りは、口座引き落としのみ適用です。払込用紙や、クレジットカード払いの適用はありません。
② クレジットカード払い(通常の翌月末支払い、1年分・2年分まとめて前納、前期・後期の分割払い)ポイント還元率0.5%以上で『早割り』よりお得)
クレジットカード払いは、ポイント還元率0.5%以上で『早割り』(50円引き)より多少お得です。ただ、確定申告をする方は、控除枠を使用する人と、クレジットカードの名義が同じか確認してからの申し込みをおすすめします。
その他、国民健康保険や地方税(市県民税・所得税・自動車税など)は元々、割引制度はありませんでした。(2017年に調べた時点です(*_*;))
ですが、地域によってクレジットカード払いokな所もあるようですので、市町村のホームページで確認してみて下さい。 割引制度が無いかわりに、ポイント還元でお得に支払いが出来るかもしれません。
まとめ

とりあえず、2020年2月まではクレジットカードでチャージ・nanacoで支払いでクレジットカードのポイント分、税金をお得に支払い。
2020年2月以降は、お買い物のみnanacoポイントがつくのでクレジットカードチャージするメリットは(ポイントに重点をおくなら)無くなる、という事になります。
我が家の場合、支払いのタイミングを自分で調整できる分、口座引き落としよりも払込用紙の方が使い勝手がいいので、払込用紙での支払いは、2月以降も続ける予定です。
令和2年から、確定申告方法(青色申告は、2020年分から電子申告しないと65万円の控除が受けられなくなるそうです(*_*;))や配偶者控除の内容などなど、
ますます変更点が多くなるそうで、情報についていくのもなかなか大変です(*_*; 知らないと損する事があまりにも多いです。
今回は、Yahooからのお知らせメールを読んだ衝撃のまま記事を書きましたので、最新の情報、お得な情報があればまた皆さんと共有したいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
💐おすすめ関連記事 》》2020年からブログを始めても、もう稼げない?その答えは。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/blog-slow-start/
・スポンサーリンク・家計の見直しには電気代見直しが効果的です(^^♪👇👇
