
入園式、はじめての登園
下の息子は、4月入園時点でギリギリ満4ヶ月。
2次募集でやっと見つけた保育園は、
満3ヶ月〜の預かりなので、月齢的にギリギリでした。
うちの息子が最年少。
入園式では、初めてお名前を呼ばれて、
お返事をして、
『入園おめでとうメダル』をもらいました。
首が据わって2週間。
寝返りもできない、まだまだ小さな赤ちゃんです。
私が返事をして、抱き上げてメダルを首に掛けてもらいました。
息子はキョトン顔。
周りの親御さんたちからも、
小さいね、かわいいね、と声を掛けてもらいながら、
一緒に入園のお祝いを終えました。
慣らし保育(1日3時間ほどから少しづつ時間を伸ばしていきます)を過ごし、
一週間ほどで通常保育へ。
慣らし保育の間に、園でのお昼寝・哺乳瓶のミルクについて先生と相談。
何より、朝の登園は大変でした、、
毎朝、ママから離れて先生の抱っこになると大泣き。そのまま行ってきますのバイバイ。
最初の一週間は、園から駅へ歩きながら私も涙ぐんでました;
周りから、こんなに小さいうちから預けるの?という声もありました。
保育園探し、入園の申請は
出産準備と同時進行でした。
0才からの入園を決めた理由。
私は妊娠8ヶ月で退職。
もうすぐ次年度の保育園申請の期限が迫っていました。
この時、上の娘は最後の5歳児クラスにいました。
仕事を辞めたので、上の娘が保育園にいられるのは、妊娠中でも在園の認められる2ヶ月間だけです。
このままでは卒園4ヶ月前に退園になってしまいます。
1歳児クラスから5年間、
一緒に過した仲間と、最後まで居させてあげたい。今から幼稚園への転園はさせたくない。
その気持ちがあり、
なんとか卒園まで在園できるよう考えました。
『求職中』と認めてもらえれば、さらに3ヶ月間、『妊娠中にいられる2ヶ月間』と合わせて5ヶ月間、なんとか卒園までいることが出来ます。
『求職中』で、『春から仕事をする意思がある』、と照明するために、どうしても下の子の「0才で4月入園」をする必要がありました。
こうして合計5ヶ月間で妊娠中を乗り切り、
保育園を卒園することができました。
もちろん、小学校への入学と同時に仕事も始めました。
元々、仕事をしない期間を長く持つことの経済的不安もありましたし、
自分自身のメンタルの不安もありました。
1人目の育児経験があるとはいえ、
当時も必死過ぎて引き篭もりがちになり、
仕事復帰をした1歳前後からの記憶があいまいです。
また、そんな状態にならないためにはどうしたらいいか。
子供への影響も含め、自分なりに考えたこと。
1人で悩まない。だから人と会う機会を増やそう。
誰かの助けを借りる。実家も頼れない、頼れる先輩ママも居ない。だから保育園の助けをかりよう。
相談できる“場“を持つ。保育園なら、先生たちにも相談できる。
そう思い、0才からの入園を決めました。
それから1年の間に、1回の転園を経て
息子は大きくなりました。
いつもニコニコ、お話しするのが大好きな社交的な子です。
0才4ヶ月から、保育園へ預けて、
楽しい思い出がたくさん出来ました。
・スポンサーリンク

これから入園を考えている方へ。
不安でいっぱいでも、
家族や子供ちの事を考えて出した結論なら、
自信を持って欲しいです。
0才4ヶ月から保育園へ通って、
順調にすくすく育っています。
子供たちと一緒に、0才からの保育園生活
皆さんも自信をもって
楽しんでいけますように。
🔻【生後4ヶ月の保育園、体調の変化】が気になる方はこちらご参考にご覧ください。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/4monthsafterbirth-nurseryschool-physicalcondition/
🔻保育園の【慣らし保育って何をするの?】とお悩みの方は、こちらをご参考にご覧ください。https://kosodate-kosodachi-zibunsodachi.com/break-in-childcareperiod-what-to-do/
・スポンサーリンク
